
多焦点眼内レンズ
白内障手術を受ける際に多焦点眼内レンズを使用いたします。
多焦点眼内レンズについて
白内障手術の時に、摘出した濁った水晶体の代わりに目の中にいれる眼内レンズの1つです。
通常の眼内レンズでは、メガネやコンタクトレンズに多重焦点タイプの遠近両用があるように、眼内レンズにも多焦点眼内レンズがあります。人工的な眼内レンズにピント調節機能はないため、通常の眼内レンズでは、裸眼のピントを遠くに設定すると近くを見るには老眼鏡が、ピントを遠くに合わせると遠くを見るには眼鏡が必要になります。

(図1 単焦点眼内レンズの見え方)

(図2 多焦点 眼内レンズの見え方)
白内障手術後の眼鏡装用を減らす、もしくはなくすことを目的として開発されたのが多焦点眼内レンズです。このレンズの誕生により白内障手術を機会に眼鏡のいらない生活を手に入れることができるようになってきています。多焦点眼内レンズには様々な種類があるため、その選択には患者様の生活スタイル、仕事や年齢に合わせて決定することとなります。また、日本で認可されている多焦点眼内レンズではご要望にこたえられない方でも、海外では様々な種類の眼内レンズが使用されています。当院では、国内承認の多焦点眼内レンズに加えて、未承認のレンズを幅広い選択肢からお選びいただけます。
国内で使用されている主なレンズの種類



国内で使用されている代表的な多焦点眼内レンズの紹介。
当院では、患者様の見え方のご希望にあったレンズを、患者様と相談しながら選択いたします。
当院で採用している多焦点眼内レンズを選択できます。
[国内承認レンズ(選定療養)]
3焦点眼内レンズ
PanOptix (Alcon)乱視矯正可
本レンズは、遠方と近方に加えて、中間距離にも焦点を持つ3焦点型の回折型多焦点眼内レンズです。2焦点IOLと同様にアポダイズ回折型でのためグレア、ハローがかなり軽減されます。また、遠方+近方、遠方+中間の2つのレンズを組み合わせたデザインになっています。
連続焦点型眼内レンズ
TECNIS Synergy (JJV)乱視矯正可
ハイブリッド型の多焦点眼内レンズです。焦点拡張型に回折型を組み合わせているため、遠方から中間距離までを連続的に見ることが可能であると同時に、コントラスト感度の低下が少なく、従来の回折型多焦点眼内レンズよりグレア・ハローを軽減できます。良好なコントラストを保ったまま良好な近方視機能を獲得することが可能になりました。


[国内未承認レンズ(自費診療)]
本レンズは、遠方と近方に加えて、遠中、中間、中近の距離にも焦点を持つ世界初の5焦点型の多焦点眼内レンズです。他のレンズに比べて遠方~中間、中間~近方の距離にも焦点を合わすことができるようになりました。また、光エネルギーの損失が6.5%と他レンズに比べ少なく、効率よく眼内に光を取り入れることが可能となっています。さらに、レンズ構造上グレア・ハローの影響が最も少ないことも大きな特徴の1つと言えます。
60万税込
5焦点眼内レンズ
INTENSITY (Hanita Lenses)乱視矯正可

選定療養とは
入院時の個室代・差額ベッド代や歯科治療の際の金属材料(金歯やセラミック)と同じく、多焦点眼内レンズの代金(保険適用外)を自費でお支払いいただくことで、手術技術料および検査料は保険適用で受けることができるシステムです。

費用(保険診療代+レンズ代追加分+追加検査代=手術代金)




多焦点眼内レンズの詳しい説明が、日本白内障屈折矯正手術学会のホームページに掲載されております。
ぜひご参照ください。
最後に
現在、世界では様々な多焦点眼内レンズが出てきておりますが、人間の目に敵うような性能を持った眼内レンズはまだありません。それぞれに一長一短があります。どのレンズを選択するかは、患者様の生活スタイルに依存します。当院では患者様個々の生活スタイルに合わせて、遠・中・近どの距離の物が良く見えると患者様の満足度が高くなるのか、あるいは逆にどの距離の物の見え方が悪いと満足度が低くなるかのヒアリングを経験豊富な医師、視能訓練士が行い丁寧に説明をさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。